東広島市で子育てを楽しむための情報サイト

4/29 TUE

東広島市

11.3℃

雨雲レーダー

  • TOP
  • 人気ランキング
  • 【教えて歯医者さん🦷】酸蝕症をご存知ですか
  • 【教えて歯医者さん🦷】酸蝕症をご存知ですか

    2025.04.11

    さんしょくしょう

    毎週月曜日の13時台にFM東広島(89.7MHz)で放送中の「教えて!歯医者さん」。歯にまつわるいろんな情報をお届け😬。

    今回は、ゆめみらい歯科 矯正歯科西条 竹田洋輔先生酸蝕症(さんしょくしょう)についてお答えしていただきました。



     レモン(PH2.1)を入れたハイボールを飲んだまま、うっかり眠ってしまったことはありませんか?

     人体で最も硬い組織、歯のエナメル質が強い酸に触れ、柔らかい象牙質がむき出しになる状態を「酸蝕(さんしょく)」と言い、冷たい物がしみる知覚過敏症になったり、むし歯が一気に進行したりするなど、さまざまなトラブルが引き起こされます。

     ここから病的に傷んでしまった状態を「酸蝕症」と呼び、歯が細い(または薄い)・欠けやすい・つやが無い・詰め物の境が茶色や黒に変色しているなど、見た目の変化も現れます。

     PH5.5より酸性度が高いと酸蝕が起こりやすいため、体に良いと言われている黒酢・フルーツ・クエン酸やビタミンC、またスポーツドリンク・炭酸飲料・ジュース・ワイン・ビールなどを習慣的に摂取している方は注意が必要です。

     中でも最も強い酸は私たちの胃からでる胃酸。逆流性食道炎やつわり、ゲップが頻繁に出る方も同様にご注意ください。

     

     

     

     

    ©2020 kodomoto