東広島市で子育てを楽しむための情報サイト

4/29 TUE

東広島市

12℃

雨雲レーダー

  • TOP
  • 子育て
  • ⼦育ての⼈気記事ランキング
  • 【教えて歯医者さん🦷】虫歯の原因を知って制御する①
  • 【教えて歯医者さん🦷】虫歯の原因を知って制御する①

    2025.01.31

    虫歯の原因を知って制御する①

    毎週月曜日の13時台にFM東広島(89.7MHz)で放送中の「教えて!歯医者さん」。歯にまつわるいろんな情報をお届け😬。

    今回は、往診歯科 おだ 山木戸隆子先生「虫歯の原因を知って制御する」についてお答えしていただきました。

     虫歯は歯の表面が溶けるところから始まります。歯に付着している細菌が酸を作り歯を溶かします。歯の表面に菌が付着していなければ酸もつくられないので、虫歯はできませんが、無菌状態を維持することは不可能です。菌の量をできるだけ増やさない、これが歯みがきの重要なところです。

     

     菌が酸を作る材料は糖です。すぐに砂糖が思い浮かびますが、炭水化物が分解されると糖になり、極端に言うとじゃがいものでんぷんも口の中で酸を作る原因物質となります。虫歯になる強弱はありますが、「砂糖でないから大丈夫」とはなりません。さらに、中性の口の中は食事で酸性に傾きます。口の中が酸性になると歯が溶けやく、虫歯が進行する状態になります。これを中性の状態に戻す役割を唾液が担っています。唾液がしっかりでることも重要で、唾液の少ない人、ドライマウスの人は虫歯への注意が更に必要です。虫歯を削らず、進行を止めて制御する方法を次回お話します。

     

     

     

     

    ©2020 kodomoto