【教えて歯医者さん🦷】歯磨き粉の種類や選び方
2025.09.12
毎週月曜日の13時台にFM東広島(89.7MHz)で放送中の「教えて!歯医者さん」。歯にまつわるいろんな情報をお届け😬。
今回は、うえの歯科医院 上野彰子先生に歯磨き粉の種類や選び方についてお答えしていただきました。
市販の歯磨き粉は種類が多く、どれを選ぶか迷いますよね。けれども基本はブラッシングで、歯磨き粉はあくまで補助。「いい歯磨き粉を使う」より「正しく選び、正しく使う」ことが大切です。
①フッ化入りを選ぶ
虫歯予防に最も有効な成分で、表示は「フッ化ナトリウム」など。うがいできずに多量に飲み込むと今作っている歯などに影響が出る
可能性もあるため、小さな子どもが「うがいがきちんとできるか」は大切。
②年齢や症状にあわせて
小さな子どもには、安全で味が強すぎず楽しく続けられるものを。桃味や紅茶味などもあり、家族で使うのもおすすめ。強い研磨剤は避けましょう。中高生は虫歯予防に加え、矯正中ならプ
ラークコントロール重視のジェルタイプを。大人は歯周病対策や抗炎症成分入りを、高齢者は知覚過敏や口の乾燥に配慮した製品が快適です。
硝酸カリウム配合や、うがい不要のものなど、症状に応じた製品もあります。気になる方は歯科医院で相談してみてくださいね。